誰からでも羨ましがられるようなお肌を手に入れることは、
多くの女性の共通の夢のような気がします。
しかしながら、綺麗なお肌の人というのは一握りですね。
それもそのはずで生活習慣、肌質、遺伝などによって、
お肌の健康状態というのは全く違ったものになるためです。
ですから、どのような肌トラブルでも治すことができれば、
ノーベル賞を貰えるのでは!?という話まで出てくるのです。
赤ちゃんのようなお肌になることは様々な要因がありほぼ無理な話ですが、
現状のお肌から少しでも綺麗な肌になることは絶対にできることなのです。
小鼻の周りの赤みやかゆみが問題である場合においても同じで、
少しずつ赤みを取り除くように綺麗になっていくことは可能なのです。
それを実現するための重要な要素の一つが洗顔になります。
小鼻の原因の一つである皮膚の炎症ですが、
お顔の脂や乾燥によって引き起こされていると言われています。
お顔の脂を皮脂と言いますが、この皮脂というのは乾燥を防ぐ働きもあります。
そのため小鼻の周りの赤みで悩んでいる方はスキンケアを徹底的に見直して、
皮脂をなるべく落とさない優しい洗顔方法を行うことが重要になってくるのです。
具体的な手順の前に
当サイトでは洗顔の具体的な手順も合わせて解説していきます。
そのため正しい洗顔方法を学ぶことができると思います。
その前にポイントだけを掻い摘んでご説明したいと思います。
皮脂を落とし過ぎない
上記でも軽く触れましたが、お顔の特に鼻の周辺は脂っぽいと思います。
これを皮脂と呼ぶのですが、炎症の原因の一つとも言われています。
しかし、皮脂を洗い流し過ぎるとお肌はカサカサの乾燥状態になります。
そうするとさらに小鼻の周りの赤みは目立つようになり、かゆみも増すでしょう。
そのため、正しい洗顔と保湿によってしっかりとスキンケアしていくことが重要です。
スクラブ入り洗顔フォームは使わない
小鼻の周りの赤みの原因の一つは炎症であるとお話ししました。
スクラブなどの刺激がある洗顔フォームは炎症を酷くさせる恐れがあります。
そのため使用は控えた方が良いと思います。
洗顔は朝と夜の2回で十分
1日に何度も洗顔をする必要はありません。
朝と夜の2回洗顔を行えば十分汚れは落ちます。
たくさん洗顔すると皮脂は洗い流されお肌が乾燥しますし、
ニキビや毛穴の開きなど他の問題が併発することもありますので注意です。
以上のポイントを最低限守り、小鼻の周りの赤みを抑えていきましょう。
かなり大切なことですので、さっそく今日から実行してみましょう。